|
||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 内部クラス | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |
java.lang.Object | +--jp.go.ipa.jgcl.JgclEnclosingBox2D
2次元 : (形状要素の存在範囲を示す) 辺が軸方向に平行な矩形を表すクラス。
このクラスのインスタンスは、 矩形の 左下隅の点 (最小値) を表す点 min と 右上隅の点 (最大値) を表す点 max を保持する。
コンストラクタの概要 | |
JgclEnclosingBox2D(double minX,
double minY,
double maxX,
double maxY)
矩形の最小/最大値を表す点の座標値を与えてオブジェクトを構築する。 |
|
JgclEnclosingBox2D(JgclPoint2D[] points)
与えられた点群を収める最小の矩形を表すオブジェクトを構築する。 |
|
JgclEnclosingBox2D(JgclPoint2D min,
JgclPoint2D max)
矩形の最小/最大値を表す点を与えてオブジェクトを構築する。 |
メソッドの概要 | |
boolean |
hasIntersection(JgclEnclosingBox2D mate)
この矩形が与えられた他の矩形と交わるか否かを返す。 |
JgclPoint2D |
max()
この矩形の右上隅の点 (最大値) を表す点を返す。 |
JgclPoint2D |
min()
この矩形の左下隅の点 (最小値) を表す点を返す。 |
JgclPoint2D[] |
toArray()
この矩形の最小値/最大値をふくむ配列を返す。 |
クラス java.lang.Object から継承したメソッド |
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait |
コンストラクタの詳細 |
public JgclEnclosingBox2D(JgclPoint2D min, JgclPoint2D max)
min のある成分が max の対応する成分よりも大きい場合には JgclInvalidArgumentValue の例外を発生する。
min
- 矩形の最小値を表す点max
- 矩形の最大値を表す点JgclInvalidArgumentValue
public JgclEnclosingBox2D(double minX, double minY, double maxX, double maxY)
minX が maxX よりも大きい場合 あるいは minY が maxY よりも大きい場合には JgclInvalidArgumentValue の例外を発生する。
minX
- 矩形の最小値を表す点の X 座標値minY
- 矩形の最小値を表す点の Y 座標値maxX
- 矩形の最大値を表す点の X 座標値maxY
- 矩形の最大値を表す点の Y 座標値JgclInvalidArgumentValue
public JgclEnclosingBox2D(JgclPoint2D[] points)
生成される矩形は、与えられた点群に対してマージンを含まない。
points
- 矩形内に収まるべき点群メソッドの詳細 |
public JgclPoint2D min()
public JgclPoint2D max()
public JgclPoint2D[] toArray()
結果として得られる配列の要素数は 2 で、 最初の要素に最小値、二番目の要素に最大値を含む。
public boolean hasIntersection(JgclEnclosingBox2D mate)
一方が他方を含む場合も「交わる」とみなす。
交わるか否かの判断には、現在設定されている演算条件の距離の許容誤差を考慮する。
mate
- 他の矩形JgclConditionOfOperation
|
||||||||||
前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要: 内部クラス | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド |