jp.go.ipa.jgcl
クラス JgclOverlapCurve3D

java.lang.Object
  |
  +--jp.go.ipa.jgcl.JgclGeometry
        |
        +--jp.go.ipa.jgcl.JgclNonParametricCurve
              |
              +--jp.go.ipa.jgcl.JgclNonParametricCurve3D
                    |
                    +--jp.go.ipa.jgcl.JgclOverlapCurve3D
すべての実装インタフェース:
JgclCurveCurveInterference3D, JgclInterference3D, java.io.Serializable

public class JgclOverlapCurve3D
extends JgclNonParametricCurve3D
implements JgclCurveCurveInterference3D

3次元 : 二幾何要素が (交差せず) オーバーラップしている区間を表すクラス。

このクラスのインスタンスは、 二幾何要素のオーバーラップの 一方の幾何要素におけるパラメータ範囲を表す形状要素 geom1 と 他方の幾何要素におけるパラメータ範囲を表す形状要素 geom2 を保持する。

なお、 geom1 と geom2 が実際にオーバーラップするかどうかは、 このクラスの内部では関知しない。

バージョン:
$Revision: 1.16 $, $Date: 2000/04/26 09:39:11 $
作成者:
Information-technology Promotion Agency, Japan
関連項目:
直列化された形式

メソッドの概要
 JgclCurveCurveInterference3D changeCurve1(JgclParametricCurve3D newCurve)
          この干渉の一方の曲線 (曲線1) を与えられた曲線に置き換えた干渉を返す。
 JgclCurveCurveInterference3D changeCurve2(JgclParametricCurve3D newCurve)
          この干渉の他方の曲線 (曲線2) を与えられた曲線に置き換えた干渉を返す。
 JgclParametricCurve3D curve1()
          このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線を返す。
 JgclParametricCurve3D curve2()
          このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線を返す。
 double end1()
          このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線1 でのパラメータ区間の終了値を返す。
 double end2()
          このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線2 でのパラメータ区間の終了値を返す。
 JgclOverlapCurve3D exchange()
          このオーバーラップの geom1 と geom2 を交換したオーバーラップを返す。
 double increase1()
          このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線1 でのパラメータ区間の増分値を返す。
 double increase2()
          このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線2 でのパラメータ区間の増分値を返す。
 boolean isFreeform()
          この幾何要素が自由形状か否かを返す。
 boolean isIntersectionPoint()
          この干渉が交点であるか否かを返す。
 boolean isOverlapCurve()
          この干渉がオーバーラップであるか否かを返す。
protected  void output(java.io.PrintWriter writer, int indent)
          出力ストリームに形状情報を出力する。
 double start1()
          このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線1 でのパラメータ区間の開始値を返す。
 double start2()
          このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線2 でのパラメータ区間の開始値を返す。
 JgclIntersectionPoint3D toIntersectionPoint()
          この干渉を交点に変換する。
 JgclOverlapCurve3D toOverlapCurve()
          この干渉をオーバーラップに変換する。
 JgclCurveCurveInterference3D trim1(JgclParameterSection sec, jp.go.ipa.jgcl.JgclParameterConversion3D conv)
          この干渉の一方の曲線 (曲線1) 上での位置を、 与えられた変換処理によって変換したものに置き換えた干渉を返す。
 JgclCurveCurveInterference3D trim2(JgclParameterSection sec, jp.go.ipa.jgcl.JgclParameterConversion3D conv)
          この干渉の他方の曲線 (曲線2) 上での位置を、 与えられた変換処理によって変換したものに置き換えた干渉を返す。
 
クラス jp.go.ipa.jgcl.JgclNonParametricCurve3D から継承したメソッド
dimension, is3D
 
クラス jp.go.ipa.jgcl.JgclNonParametricCurve から継承したメソッド
isCurve
 
クラス jp.go.ipa.jgcl.JgclGeometry から継承したメソッド
getClassName, getToleranceForAngle, getToleranceForAngleAsObject, getToleranceForDistance, getToleranceForDistance2, getToleranceForDistanceAsObject, getToleranceForParameter, getToleranceForParameterAsObject, getToleranceForRealNumber, getToleranceForRealNumberAsObject, is1D, is2D, isParametric, isPlacement, isPoint, isSurface, isTransformationOperator, isVector, makeIndent, output
 
クラス java.lang.Object から継承したメソッド
clone, equals, finalize, getClass, hashCode, notify, notifyAll, toString, wait, wait, wait
 

メソッドの詳細

curve1

public JgclParametricCurve3D curve1()
このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線を返す。

形状要素1 が曲線でない場合は null を返す。

戻り値:
形状要素1 (曲線1)

start1

public double start1()
このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線1 でのパラメータ区間の開始値を返す。

形状要素1 が曲線でない場合は JgclFatal の例外を発生する。

戻り値:
曲線1 でのパラメータ区間の開始値
関連項目:
JgclFatal

end1

public double end1()
このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線1 でのパラメータ区間の終了値を返す。

形状要素1 が曲線でない場合は JgclFatal の例外を発生する。

戻り値:
曲線1 でのパラメータ区間の終了値
関連項目:
JgclFatal

increase1

public double increase1()
このオーバーラップの一方の幾何要素 (幾何要素1) が曲線 (曲線1) であるとして、 その曲線1 でのパラメータ区間の増分値を返す。

形状要素1 が曲線でない場合は JgclFatal の例外を発生する。

戻り値:
曲線1 でのパラメータ区間の増分値
関連項目:
JgclFatal

curve2

public JgclParametricCurve3D curve2()
このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線を返す。

形状要素2 が曲線でない場合は null を返す。

戻り値:
形状要素2 (曲線2)

start2

public double start2()
このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線2 でのパラメータ区間の開始値を返す。

形状要素2 が曲線でない場合は JgclFatal の例外を発生する。

戻り値:
曲線2 でのパラメータ区間の開始値
関連項目:
JgclFatal

end2

public double end2()
このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線2 でのパラメータ区間の終了値を返す。

形状要素2 が曲線でない場合は JgclFatal の例外を発生する。

戻り値:
曲線2 でのパラメータ区間の終了値
関連項目:
JgclFatal

increase2

public double increase2()
このオーバーラップの他方の幾何要素 (幾何要素2) が曲線 (曲線2) であるとして、 その曲線2 でのパラメータ区間の増分値を返す。

形状要素2 が曲線でない場合は JgclFatal の例外を発生する。

戻り値:
曲線2 でのパラメータ区間の増分値
関連項目:
JgclFatal

isIntersectionPoint

public boolean isIntersectionPoint()
この干渉が交点であるか否かを返す。
定義:
インタフェース JgclInterference3D 内の isIntersectionPoint
戻り値:
交点ではなくオーバーラップなので、常に false

isOverlapCurve

public boolean isOverlapCurve()
この干渉がオーバーラップであるか否かを返す。
定義:
インタフェース JgclCurveCurveInterference3D 内の isOverlapCurve
戻り値:
オーバーラップなので、常に true

toIntersectionPoint

public JgclIntersectionPoint3D toIntersectionPoint()
この干渉を交点に変換する。

オーバーラップを交点に変換することはできないので null を返す。

定義:
インタフェース JgclInterference3D 内の toIntersectionPoint
戻り値:
常に null

toOverlapCurve

public JgclOverlapCurve3D toOverlapCurve()
この干渉をオーバーラップに変換する。

自分自身を返す。

定義:
インタフェース JgclCurveCurveInterference3D 内の toOverlapCurve
戻り値:
自分自身

exchange

public JgclOverlapCurve3D exchange()
このオーバーラップの geom1 と geom2 を交換したオーバーラップを返す。
戻り値:
geom1 と geom2 を交換したオーバーラップ

trim1

public JgclCurveCurveInterference3D trim1(JgclParameterSection sec,
                                          jp.go.ipa.jgcl.JgclParameterConversion3D conv)
この干渉の一方の曲線 (曲線1) 上での位置を、 与えられた変換処理によって変換したものに置き換えた干渉を返す。
定義:
インタフェース JgclCurveCurveInterference3D 内の trim1
パラメータ:
sec - 曲線1 のパラメータ区間
conv - 曲線1 のパラメータ値を変換するオブジェクト
戻り値:
曲線1 上の位置を与えられた変換処理によって変換したものに置き換えた干渉

trim2

public JgclCurveCurveInterference3D trim2(JgclParameterSection sec,
                                          jp.go.ipa.jgcl.JgclParameterConversion3D conv)
この干渉の他方の曲線 (曲線2) 上での位置を、 与えられた変換処理によって変換したものに置き換えた干渉を返す。
定義:
インタフェース JgclCurveCurveInterference3D 内の trim2
パラメータ:
sec - 曲線2 のパラメータ区間
conv - 曲線2 のパラメータ値を変換するオブジェクト
戻り値:
曲線2 上の位置を与えられた変換処理によって変換したものに置き換えた干渉

changeCurve1

public JgclCurveCurveInterference3D changeCurve1(JgclParametricCurve3D newCurve)
この干渉の一方の曲線 (曲線1) を与えられた曲線に置き換えた干渉を返す。

パラメータ値などはそのまま。

定義:
インタフェース JgclCurveCurveInterference3D 内の changeCurve1
パラメータ:
newCurve - 曲線1 に設定する曲線
戻り値:
曲線1を置き換えた干渉

changeCurve2

public JgclCurveCurveInterference3D changeCurve2(JgclParametricCurve3D newCurve)
この干渉の他方の曲線 (曲線2) を与えられた曲線に置き換えた干渉を返す。

パラメータ値などはそのまま。

定義:
インタフェース JgclCurveCurveInterference3D 内の changeCurve2
パラメータ:
newCurve - 曲線2 に設定する曲線
戻り値:
曲線2 を置き換えた干渉

isFreeform

public boolean isFreeform()
この幾何要素が自由形状か否かを返す。
オーバーライド:
クラス JgclGeometry 内の isFreeform
戻り値:
geom1, geom2 がともに自由形状であるならば true、さもなくば false

output

protected void output(java.io.PrintWriter writer,
                      int indent)
出力ストリームに形状情報を出力する。
オーバーライド:
クラス JgclGeometry 内の output
パラメータ:
writer - PrintWriter
indent - インデントの深さ
関連項目:
JgclGeometry