アプリの流れ |
D2Aを使ったAndroidアプリでの、プログラムの流れを説明していきます。
アプリの起動 |
アプリが起動したら、まず _Main クラスを継承したクラスの start() メソッドが呼び出されます。
ここで、アプリで使用するデータを構築したり、各種初期化を行ってください。
また、_Canvas クラスを継承したオブジェクトを構築して、_Main クラスの setCurrent() メソッドでカレントに設定してください。
キャンバスの初期化 |
_Main クラスの setCurrent() メソッドで _Canvas クラスを継承したオブジェクトがカレントに設定されると、_Canvas クラスを継承したクラスの init() メソッドが呼び出されます。
ここで、アプリでのキャンバス関連の初期化を行ってください。
フレーム毎の描画 |
フレーム毎に、_Canvas クラスを継承したクラスの paint() メソッドが呼び出されます。
ここで、フレーム毎のアプリ更新処理と描画処理を全て記述してください。
イベント検知 |
各種イベントが発生すると、_Canvas クラスを継承したクラスの processEvent() メソッドが呼び出されます。
ここで、キーイベント、タッチイベント、トラックボールイベントが検知できます。詳細は『キーイベントの処理』、『タッチイベントの処理』、『トラックボールイベントの処理』の項を参照ください。
サスペンド |
アプリケーションがサスペンド状態になった直後に、_Main クラスを継承したクラスの suspend() メソッドが呼び出されます。
レジューム |
アプリケーションがサスペンド状態から戻った直後に、_Main クラスを継承したクラスの resume() メソッドが呼び出されます。
アプリの終了 |
アプリ終了時に _Main クラスを継承したクラスの destroy() メソッドが呼び出されます。
ここで、アプリで使用したデータを解放したり、各種終了処理を行ってください。
キャンバスの終了 |
キャンバスが終了する時、_Canvas クラスを継承したクラスの end() メソッドが呼び出されます。
スレッドを作成していた場合に、ここでスレッドを終了させる等できます。