「動かなければ意味がない」は真だが「動けばいい」が通用するのは戦場だけ
どれほど高速に動作するプログラムも二度と機能追加できない、障害に対して対応できないならばまるで意味がない。
仕様には「誰が誰に対して何をするか」記述してあるはず。「誰に対して」がクラスであり、「何をするか」がクラスのメソッドであり、「誰が」が呼び出し元であるべき
コードを読む人の思考を邪魔しないように書く。コードを読む人の思考を助けるように書く。
所謂コメントアウト=理由も書かずに単にコメントブロックに追加しただけ だと「なぜ外したか」「本当は必要なんじゃないか」「バグだったから外したのか、仕様が変わったから外したのか」その他諸々を読む人に考えさせる事を強要する。邪魔なだけ
削除し、削除した理由をソース管理上のログに残しておけば十分。
外部から呼び出す処理名が処理内容と一致しないと外部プログラムを書く人は混乱する。