データベース実体
データベースへの接続
インスタンスの生成はConnectionFactoryが担当し、その他からは直接インスタンスを生成しない
どのデータベースに接続するかは設定ファイルに記述する。
設定名称または設定オブジェクトに基づくConnectionを生成する。
データベースへの選択、更新、追加、削除のクエリーをパッケージ化したもの。クエリー文字列とパラメータから成る。
テーブル行の抽象
t2m.exeにより自動生成
テーブルの行そのものを表す
t2m.exeにより自動生成
テーブル行に対するデータアクセスクラス
更新、削除、取得の場合検索条件を設定する事でテーブル全体への操作が出来る
t2m.exeにより自動生成
テーブル行検証クラス
テーブル行の各列が妥当であるか検証する。列間の関係、別の行との関係による妥当性などはDataValidatorクラスが担当する
t2m.exeにより自動生成
テーブルの列情報
t2m.exeにより半自動生成
ドメインモデルのうち、データ実体を表す。データの属性、導出項目などを定義し、UI、帳票、データ永続化間でやり取り出来るデータ構造を実装する。
t2m.exeにより半自動生成
ドメインモデルのうち、データアクセスを表す。エンティティの永続操作を実装する。
t2m.exeにより半自動生成
ドメインモデルのうち、データ妥当性検査を表す。
基本的にはTableValidatorを継承し、不足の検証を追加する
ユーザー入力、データ表示など
t2m.exeにより自動生成
テーブル行とForm入力要素を紐付ける
t2m.exeにより半自動生成
FormとEntityを紐付ける
基本的にはTableFormAdapterを継承し、不足の操作を追加する
帳票機能の抽象
帳票機能
AbstractDocumentを継承する。
バッチ処理
DataAccessから取得したEntityから何か実行する
外部からの操作はStart()のみ
外部から参照できる属性は起動オプションのみ
アプリケーション本体。BatchProcessまたはFormを起動する
一つ以上のFormを持つアプリケーション
メインとなるフォームからサブフォームを呼び出す
Formを持たず、一連の処理が終了したらプログラムを終了するアプリケーション
BatchProcess#Start()を呼び出す
urlに対してhtml文書などを出力するアプリケーション
webアプリケーションのうち、データ構造のみの文書を出力するアプリケーション