Path: | hexja (SVN) |
Last Update: | Sun Feb 04 15:30:42 +0900 2007 |
hexja - 日本語対応 16 進数ダンプツール
hexja [options] [filename…]
hexja -r [filename…]
指定されたファイルまたは標準入力の内容を16進数と文字列で表示します。 その際、日本語らしき部分は日本語で表示します。
オプションは環境変数 HEXJA_OPTIONS に設定しておくことができます。
入力文字コードのデフォルトは、 環境変数 LANG が存在すれば、それに合わせた文字コードになります。 LANG が存在しないか、適切な日本語文字コードを LANG から判断できない場合は、 システムによって CP932 (Windows) か UTF-8 (その他のシステム) になります。
出力時の色は、—html, —html-no-css が 指定されている場合は #RRGGBB の形式で指定することができます。 又、showrgb コマンド (/usr/X11R6/bin/showrgb など) が存在する場合には 色の名前で指定することもできます。
それ以外の場合は、ISO 6429 の色コードを指定します。 たとえば、黒:30, 赤:31, 緑:32, 黄:33, 青:34, 紫:35, 水:36, 白:37 などです。 (さらに、—color-letter ‘1;30;43’ などと指定することで、 太字、黒色、背景黄色で表示することもできます)
% hexja < foo | hexja -r > bar
は
% cat < foo > bar
と同じ結果になります。
旧バージョン (hex 2.04) では以下のオプションが使用可能でしたが、 廃止されました。同等機能の別のオプションを使用してください。
-oe, -os, -oj, -ie, -is, -iu, -cs1, —colorstring1, -cs2, —colorstring2 -dsiso, —disablesiso, +siso, —enablesiso,
旧バージョンでは ISO 2022 の shift-in, shift-out を利用した半角カタカナは デフォルトで認識されましたが、 hexja では —siso オプションを指定しないと認識しません。
以下のオプションは廃止され、代替機能は存在しません。
-b, —bold, -t, —text, -u, —underline,
旧バージョンでは環境変数は HEX_OPTIONS を参照しますが、 hexja では HEXJA_OPTIONS を参照します。
hexja の出力を less や lv などへ渡すとそのままでは色が付きませんので、 以下のようにすると良いでしょう。
% hexja -c foo | less -r % hexja -c foo | lv -c
od(1), hexdump(1), jhd(1), less(1), lv(1)
多賀奈由太 (TAGA Nayuta)
sourceforge.jp/projects/hexja/
いわゆる BSD ライセンスです。
Copyright (c) 1996-1998, 2006 TAGA Nayuta All rights reserved.
Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:
THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT OWNER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.
SHIFT_JIS, CP932 入力を分解する関数。 uio は UndoableIO のインスタンス。 isCP932 が真の時は CP932, 偽の時は SHIFT_JIS を取り扱う。
UTF-16 入力を分解する関数。 uio は UndoableIO のインスタンス。 isLE が真の時は UTF-16LE, 偽の時は UTF-16BE。
ISO-2022-JP 系入力を分解する関数。
ISO-2022-JP 系文字列にならない文字や 8 ビット文字を見つけた時に ISO-2022-JP 系文字列は終了したとみなし、この関数から return する。 この関数は inputSHIFT_JIS, inputEUCJP, inputUTF8 の中から 呼ばれることを想定している。
uio は UndoableIO のインスタンス。 show は Show のインスタンス。 input7bitType は :ascii か :jisRoman。
text が色かどうかのチェックをし、色を返す。 text が #RRGGBB か showrgb(1) で得られる色名ならば #RRGGBB 形式で返す。 text が ISO 6429 の色コードの場合はそのまま返す。 それ以外は、エラーを表示して終了する。