戻る

結合していないセル幅指定

1行目のセル幅を指定。テーブルの幅は、1行目のセル幅に合わせられる。

width="30%" width="70%"
2行1列目

結合していない一部にセル幅指定

% 幅を分配する場合、既に設定されている列には無視され、まだ % が未設定の列にのみ分配される。そのため、2行1列目の 50% を分配する場合、1行1列目には既に 20% が設定されているので、1行2列目に残りの 30% が分配される。

width="20%" 1行2列目 1行3列目
width="50%" 2行3列目

結合していないセルに幅指定

3列目が 50% なので、1、2列目に 25% ずつ分配される。その結果、テーブルが広がる。

1行1列目 1行2列目 width="50%"
1行1列目 2行3列目

結合しているセル幅指定

2行目の結合セルの幅を指定。2行目の結合しているセル幅は、各列の最大サイズに比例して分配される。

1行1列目 1行2列目 1行3列目
width="30%" 2行3列目

結合しているセルの一部に幅指定

結合している2行1列目を % に従い分配すると、1列目の最大幅は1行目のほうが大きくなる。このため、1行1列目の最大幅を 10% ととしてそれに対応するテーブル幅になる。

1-1 X width="90%"
2行1列目。colspan="2"

結合しているセルに幅指定されていて他の行の中身が大きい

1列目と2列目の結合セルに 30% の指定があり、この値は1行目のセルの最大幅の比率に従い分配される。その結果、1列目が約 25%、2列目が約 5% 程度になり、それに対応するテーブル幅になる。

1行1列目。このセルの中身はとても大きい 1行2列目 1行3列目
width="30%" 2行3列目

ずれて結合しているセルに % 指定

IE の場合、最初に2行1列目の 50% が1−3列目に分配される。1−3列目は同じ幅なので、約 17%(50 / 3) になる。その後3行2列目の 30% を分配するが、既に2−3列目は 15% 以上なので、1−3列目の幅は同じになる。Mozilla の場合、最初に3行2列目の 30% が分配される。その後2行1列目の 50% が分配されるが、2−3列目には既に % が設定されているので、1列目に残りの 20% が設定される。このため、Mozilla では1列目が、2−3列目より広い。

1行1列目 1行2列目 1行3列目 1行4列目
width="50%" 2行4列目
3行1列目 width="30%" 3行3列目

戻る