ここでは核理研のビームテストで使用したDAQアプリケーションの操作方法を解
説します.
シェル変数等,必要なパラメーターは以下のものを前堤に話をすすめます.適宜読
みかえて下さい.
パラメーターアイテム | パラメーター値 |
ユーザー名 | vertex |
ホスト名 | vtx.internal(192.168.0.66) |
ホームディレクトリ($HOME) | /home/vertex |
CLDAQインストール先($CLDAQ_INSTALL) | $HOME/CLDAQ |
作業ディレクトリ | $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01 |
データレコード保存先 | $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01/BtOct2003/datarecord |
ウェブ閲覧用画像ファイル保存先 | $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01/BtOct2003/web |
ROOTオブジェクト保存先 | $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01/BtOct2003/rootfiles |
LOGファイル保存先 | $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01/BtOct2003/logfiles |
ランサマリーファイル保存先 | $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01/BtOct2003/runsummary |
vtx.internal にリモートログイン(ssh)してください.パスワードは打たなくて いいようになってます.ログインしたら,
% wp % $CLDAQ_INSTALL/bin/rs01
と打って下さい.作業ディレクトリに移動してDAQアプリケーションを起動します. 必ず,$CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01 に移動してから実行してください. それから wp は 単に cd $CLDAQ_INSTALL/examples/rs232c/rs01 へのエイリアスです.
以下のような画像とメッセージが表示されてDAQ操作プロンプトになったはずです.
================================================================================ Project: CLDAQ Version: 1.10.0 $Id: bt02.html,v 1.14 2003/11/29 13:51:34 goiwai Exp $ $Name: htdocs-0-06-00 $ -------------------------------------------------------------------------------- 8050 Ikarashi 2-no-chou, Niigata City, 950-2181, Japan Phone: +81-25-262-6138 Go IWAI, iwai@hep.sc.niigata-u.ac.jp ================================================================================ CLDAQ-1.10.0>
様々なコマンドによるアプリケーションの対話的操作. そしてTABによるコマンド補完やEmacsライクなキーバインドが実装されています.
ランの開始から終了までに必要な操作を説明します.
1ランの操作は基本的に上記のコマンドの実行で終ります.イベントディスプレイ は手動で落して下さい.(落さなくても無駄に計算機資源を消費することはありま せん)
たくさんあるので一部だけにとどめます.簡単なヘルプは
CLDAQ-1.10.0> help コマンド名
で表示されます.
CLDAQアプリケーションは独自に環境変数のようなものを持ちます.このアプリケー ションで参照される変数を以下に列挙します.
変数名 | デフォルト値 | 意味 |
RS01_KEITHLEY_DEVICE | /dev/ttyS0 | RS232Cにアクセスするためのキャラクタ型デバイスファイル |
RS01_KEITHLEY_CHANNEL | 32 | マルチメーターのチャンネル数 |
RS01_RECORD_HEAD | run | レコードファイル等の接頭語 |
RS01_RECORD_DIR | ./BtOct2003/datarecord | データレコード保存先 |
RS01_SUMMARY_DIR | ./BtOct2003/runsummary | ランサマリー出力先 |
RS01_LOG_DIR | ./BtOct2003/logfiles | ログファイル出力先 |
RS01_ROOTFILE_DIR | ./BtOct2003/rootfiles | ROOTオブジェクトファイルなどの出力先 |
RS01_FIGURE_DIR | ./BtOct2003/figures | PSファイルなどの出力先 |
RS01_WEB_DIR | ./BtOct2003/web | ウェブでの閲覧用ファイル保存先 |
RS01_BIN_DIR | ./../../../bin | 実行ファイルの場所 |
RS01_OVERWRITE_ENABLE | 0 | 上書きを許可するか(0:しない|1:する) |
RS01_AUTO_PRINT | 1 | ランの終了時印刷するか(0:しない|1:する) |
RS01_HTML2PS | /usr/local/bin/html2ps | HTMLをポストスクリプトに変換処理 |
RS01_UPDATE_PERIOD | 100 | 過去のなごり |
RS01_UPDATE_PERIOD_BPM | 1 | rs01view のアップデートサイクル |
RS01_UPDATE_PERIOD_VDC | 10 | rs01vdcview のアップデートサイクル |
RS01_PEDESTAL_00 | 0.0 | チャンネル0のペデスタル |
RS01_PEDESTAL_N | 0.0 | チャンネルNのペデスタル |
RS01_PEDESTAL_31 | 0.0 | チャンネル31のペデスタル |
手で設定しなくてはいけません.すみません,手抜きしました.
% $CLDAQ_INSTALL/bin/rs01OFFped 123 45 67
例えば上の例ではランID:123(run000123.drec)のEvent ID:45 から 111までの 67イベントを使用して平均を出力します.
RS01_PEDESTAL_00 0.722498 RS01_PEDESTAL_01 0.754308 : : RS01_PEDESTAL_31 0.754308
(↑)こんな具合に.
こいつをコピペして re01setup に書き加えて下さい.
ついでに使用したイベントのプロット も出してくれてカレントディレクトリに run000123ped.dat, run000123ped.root, run000123ped.ps, run000123ped.gif を作ってくれます.