![]() |
赤紫蘇2.リファレンス |
||
aka:sequence 複雑型メンバ |
|||
akaxiso2.0-beta1 | |||
|
|||
前節では、単純型のメンバに関する定義について、説明をしました。 本節では、複雑型、特殊なクラス型のメンバに関する定義、また、グループ参照について、説明を加えます。 複雑型をメンバとして持つ場合 クラスをメンバとして持つ場合にも、単純型と同様の定義を使用します。ただし、グループ参照、aka::any、aka::any_array(xs:anyType)の使用などの特別な用法がいくつかあります。 グループの参照 タグ名の頭に'&'を使用することで、そのタグは(デ)シリアライズ時に無視され、<xs:group>を用いたグループ参照と等価な機能を実現できます。たとえば、すでに定義されたleafクラスを用いて、新規のクラスを定義することができます。 ワイルドカード要素 定義済みクラスとしてaka::any、aka::any_arrayを用いることができ、ワイルドカード要素の処理を可能とします。 aka::any型を使用する場合には、any()を用いて、メンバの宣言を行います。 template<class P> void any(const std::string &tagname, aka::any P::* m); aka::any型の配列であるaka::any_arrayを使用する場合、出現頻度指定つきのanyを使用します。 template<class P> any(const std::string &tagname, aka::any_array P::* m, int minOccurs, int maxOccurs) タグ名として、頭に'&'をつけた名前を与えた場合、<xs:any>のように、タグ名にかかわらず、aka::any、aka::any_arrayにデシリアライズされた内容が書き込まれます。 また、頭に'&'をつけない場合、型として、xs:anyTypeを定義したことと同等となり、要素の内容モデルがワイルドカードとなります。 |